令和5年5月18日(木)は、医師会研修会参加のため、原則、休診となります。
ただし、ワクチン接種など、一部ご予約済の方は、受診可能です。
宜しくお願いいたします。
〒861-4114 熊本市南区野田2丁目9-1 096-357-8888
令和5年5月18日(木)は、医師会研修会参加のため、原則、休診となります。
ただし、ワクチン接種など、一部ご予約済の方は、受診可能です。
宜しくお願いいたします。
令和5年4月15日(土)は、院長が学会出張のため、夕診クリニックは休診となります。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解の程、お願いいたします。
年末年始の休診のお知らせをいたします。例年どおり、12月29日(木)から、年明け1月3日(火)までは、休診となります。この間、一般診療はできませんが、新型コロナワクチン接種の業務は行います。ワクチン接種をご予約されている方は、お時間の日時にご来院されてください。
以上、宜しくお願いいたします。
尚、かかり付けの患者様で、緊急にお薬等が必要な場合は、夕診クリニックにお電話されてください。できる範囲での、ご対応をいたします。
発熱外来は予約制です。当院で入手できる、新型コロナ感染症抗原検査キットに制限があるので、一回の診療日には、5~10名程度しか受診できません。発熱外来受診をご希望の方は、まずは、夕診クリニック(096-357-8888)にお電話されて、ご予約をされてください。
予約なしで、突然クリニックに来られても、検査キットに制限があるので、ご予約がない場合は、受診できないこともあります。
以上、宜しくご配慮お願いいたします。
夕診クリニックで勤務できる看護師さんを、若干名募集します。常勤でも、非常勤(パート)でもOKです。夕方の時間帯で、(月)、(火)、(木)、(金)は、17時30分~21時30分、(水)は、15時~21時30分の、勤務となります。年齢制限等はありませんが、パソコン、レセコンの入力ができる方を希望します。高給優遇します。ご希望の方は、夕診クリニック(096-357-8888)まで、お気軽にお電話ください。委細面談です。宜しくお願いいたします。
9月18日(日)は、台風接近のため、いつもより、1時間早い、13時30分(午後1時30分)から、新型コロナワクチンの接種を開始します。ご予約の時間より、早めの時間に接種をご希望の方は、夕診クリニック(096-357-8888)に電話をしていただければ、本日に限り、ご相談を受け付けます。
本日接種ご希望の皆様は、お気をつけて、ご来院ください。
令和4年8月31日(水)は、医師会の会議等があるため、15時~15時30分のコロナワクチン接種のみ行います。
16時以降は休診となりますので、何卒、ご理解いただきますよう、宜しくお願いいたします。
新型コロナ感染症を心配されて、当院を受診される方が増加しており、現在の診療体制では、職員のオーバーワークとなってしまいました。 このため、発熱外来受診の患者様は、当日に、電話でご予約された方のみ、10名程度までと、制限させていただくこととしました。
直接、夕診クリニックに来られましても、電話でのご予約が入っていない場合は、 受診できない場合もありますので、ご注意ください。 必ず、当日に、電話にて、ご予約を入れていただきますよう、宜しく、お願いいたします。
先日、SNS上に、当院を受診された就学前の小児の患者様の関係者と思われる方から、当院に対する誹謗中傷と思われる内容の文書が投稿されました。乳幼児の発熱患者の場合、生後6か月未満の場合や、生後6か月以降でも解熱用の座薬を3~4個使用しても効果がない場合、一般開業医としては、それ以上の対応が困難です。なぜなら生後6か月未満の場合は、血管が極めて細く点滴は困難であり、また自分で発語ができないため診察所見の確認も困難だからです。乳幼児の発熱患者の場合、生後6か月未満の場合や、生後6か月解熱用の座薬を3~4個使用しても効果がない場合は、髄膜炎等が隠れている可能性もあり、小児科専門医がおられ入院加療も可能な病院を受診されるのが良いかと思われます。
当院では、日本専門医会認定専門医、日本医学放射線画像診断専門医はおりますので一般小児科は対応できますが、日本小児学会専門ではありませんので、すべての小児患者様を診察できるわけではないのです。
この点の、誤解があり、今回のSNS上の投稿となったものと思われます。
つきましては、今後、発熱のある患者様は、「原則中学生以上の患者様」のみ診察いたします。「原則小学6年生以下の小児の発熱患者様」の診察は行わないこととします。
先般SNS上の誹謗中傷で自殺された女子レスラーの方もおられました。一時の感情で、その人間の誹謗中傷を公然と行うことは、私は良いとは思いません。SNSに投稿することは、その内容を世界に公開したことと同じになります。文書は、永遠に残ります。SNS上の内容については投稿者は全責任を負うべきです。現在、警察のサイバーセキュリティと対応しており、司法的手続きも考えています。
当院につきましては、開院時の理念に基づき、「他の病院が閉まっているのに、夕方6~夜9時までの遅いい時間に診察していただき、助かりました」と感謝のお言葉をいただくこともありますが、一方で、今回のような誹謗中傷のSNS投稿をされる方がおられるのも事実です。SNSの投稿者は必ず同定されるとのことでした。
今後、当院の理念をご理解いただき、発熱の場合、該当年齢の患者様のみ受診されますよう、お願い申し上げます。
令和4年7月1日(金)は医師会の会合があります。このため、18時30分までに受付できた患者様までの診療となります。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくご理解の程、お願い申し上げます。